琵琶湖でカヤックの練習
2日間琵琶湖でカヤックの練習をしてきました。前回苦労した再乗艇も同じぐらいの条件で問題なくできました。もっと風や波が強い時のためにパドルフロートという補助具を使っての練習も行い、なんとか自信が付いてきました。ようはコツのようです。前回はダイビングボートに上がる時のように、体から遠い部分を引っ張っていたのですが、それで回転してしまっていたので、手前を押し下げるようにして上がったら、随分楽になりました。
Granstreamの大瀬さんに半日また指導していただいて漕ぎ方を随分直しました。おかげで腕の疲れが激減しました。非常に親切丁寧な個人指導を一般の教室なみの料金で受けさせていただいています。すごくありがたいです。大瀬さんはその人がカヤックで何をしたいのかを非常に考えてアドバイスしてくれます。ちょっとした修理や調整などはすぐ対応してくれます。これを考慮したら多少の金額の差のために、フェザークラフトを海外から個人輸入するなんて、まったく無駄だと思います。
今日は1日で10kmほど漕いだかな。まだまだツーリングには足りませんが、だいぶ慣れてきました。
2日間漕ぎまくり、摂取カロリーも1500にとどめたのに、なぜか体重が変わっていません。なぜ?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
小原さん、練習御疲れ様です。
全く関係の無い話になってしまいますが、昔旅をしていた時に世話になった岡山の方が今月に入って1匹だけ蛍を見たと教えてくれました。話によれば、ゲンジボタルともヘイケボタルとも異なる光り方であったそうです。これが昔、噂に聞いていた秋に光る秋蛍なのでしょうか?
投稿: S.T | 2007年9月21日 (金) 00時05分
S.Tさん ありがとうございます。
クロマドボタルの幼虫ではないかなと思います。
じっと光りっぱなしの光り方です。
投稿: 小原 | 2007年9月21日 (金) 03時10分
小原さんは御存知でしたか!しかし、実際にこの眼で見届けられなかったのが非常に残念です!・・残念ですが!また研究意欲がメラメラと・・。またデータを集めてみようと思います!来年には実際に見られるように頑張らなくては!!
投稿: S.T | 2007年9月21日 (金) 22時45分
S.Tさん こんばんは
私はゲンジ、ヘイケ、ヒメ以外のホタルはあまり詳しくないのですが、
ホタルのほとんどは幼虫から光りますので、
色々なホタルが今も光っています、
ヒメボタルを探していると、クロマドには良く合います。
投稿: 小原 | 2007年9月21日 (金) 22時55分