BORGのレンズは凄すぎ!!
ずっとレンズ遊びにハマっていたが、困っていたのが300mmあたりでいいレンズがないこと、400mmや600mmはライカのテリートという長いレンズがあってそれを気にいっているのだけれど。ライカのビゾ用280mm/4.8はどうもピントが甘い。
色々調べていて、すべての写真関係のHPの中でこの人の写真が一番シャープだなあと思うのが、この藤野さんのHP。1,000mm越えの長いレンズで鳥を撮っているが、とてもシャープでびっくり。とても今まで私が超望遠レンズで撮った写真ではたちうちできない解像力。BORGという天体望遠鏡のレンズを写真用に流用されているということで、早速藤野さんにアドバイスいただき45EDⅡ(325mm/F7)を購入してみた(藤野さんは内面反射の防止などの改造もして販売している)。
「今までの写真は何だったんだ」
それぐらいショックな絵が液晶から浮かんでくる。私は雑誌カメラマン時代から超望遠の写真を担当することは多く、初めてのスクープは「田中角栄首相の病室」をニコンの2,000mmX1.4で撮影したものだ。それ以降も望遠レンズはニコン、キヤノン、ライカと一通り使って来ていた。
でも100万円近くする高級望遠レンズで撮った今までの写真が恥ずかしくなるくらい、BORGのレンズで撮った写真は綺麗だ。
BORG45EDⅡで撮った琴子の写真。これほどまつ毛を細く写す望遠レンズを私は知らない。(画面は1/4ぐらいにトリミング)
ただし、中央部はめちゃくちゃシャープだが、周辺部の像は流れる。
壁を撮ってみると周辺部は少し流れているのが判る。しかし、実際に望遠レンズで平面を写すということはほとんどない。なのでこれくらいならほとんどの場合、写真から判ることはないだろう。またこれを補正するレンズ(フラットナー、レデューサー)もBORGは出していて、その品質も高いという。
いつものテストのオランウータンくん。今までで一番シャープだったのはライカのテリート560mm/6.8だったが、テレコン付きのBORG45EDⅡX1.4、テリートの画質を上回っていると思う。テリートも相当な高画質なのに、アクロマートのテリートとEDレンズのBORGの違いか、明らかに色や抜けはBORGが良く、解像度もBORGが上でないかな。
これが上の写真の目の部分を等倍相当にトリミングした写真。シャープさが実感できるだろう。
これはテレコンなしの45EDⅡで撮った海斗の写真の全体と目の部分の等倍相当のトリミング。これだけシャープな写真は100万円の望遠レンズでも撮れないと思います。
では欠点は何かというと、操作性の悪さだ。ヘリコイドもドロウチューブもそこそこ良く出来ているが、ライカテリートのドロウチューブに比べたら雲泥の差で悪い。ヘリコイドもインナーフォーカスのレンズを使ってきた人には、なんだこれはという操作性だろう。できれば写真用の本格的な長いドロウチューブがパーツに欲しいところだ。
それを改善する最良の手がAF化してしまうことだろう。古いトキナーの100-300/5.6-6.7のズームレンズからレンズユニットを抜いて、鏡筒だけを使ってAF化する方法がネットにいくつか出ている。AFにしてしまえば操作性の悪さは無くなるはずだ。ところがトランスルーセントアダプター付きのNEX-5Nでは開放値の暗さからか、AFが作動しない。ノフレクサー300mm/F5.6では作動したから開放値の問題だろう。ちなみにペンタックスではこのトキナー方式でAFが作動することが報告されている。
焦点距離を短くし、開放値を明るくするレデューサーという補正レンズを使えば、NEXでも可能になるかもしれない。またはトランスルーセントの減光がないαのボディなら使えるかもしれない。その場合に手ぶれ補正も作動したらそれはそれですごいが。
AFが使えなくてもこのトキナーの鏡筒は素晴らしい。直進ズームがピント合わせのドロウチューブになり、それがとてもスムーズ。そして微調整はピントリングでもできる。
また先に書いた藤野さんはペンタックスのAFX1.7テレコンを使用しつつ、クローズアップレンズをレデューサー代わりに使用して、焦点距離の伸びをほどほどにしたAF-BORGを開発している。
それにしてもこんなすごいレンズをなんで日本の写真界は放って置いたのだろう。私はそれが腹立たしいい。はっきり言ってニコンやキヤノンの超望遠レンズを売るために、このような良質のレンズをあえて評価してこなかったのではないか。
このレンズの素晴らしさを業界で支えて、操作性をもっと良くする競合をしていれば、超望遠レンズの世界はどれだけ変わっただろう。
はっきり言って、今まで超望遠レンズに使って来たお金と、高い取材費をかけて撮ったボケボケの超望遠の絵は何だったのだろう。
PS: 商品と一緒に届いたBORGのリーフレットを見ると、望遠レンズと同等のピント合わせをするための、「望遠レンズユニット(仮称)」の開発が進んでいるそうです。ちょうどこのような写真レンズの改造と同じようなものが、しっかりした作りで提供されるわけです。これには期待できます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント