« 不肖宮嶋写真展「The Assignment【アサイメント】委任された仕事」 | トップページ | TSEカップチャージャーでiPhoneや富士フイルムXQ1を充電 »

2013年10月25日 (金)

X-A1もX-M1もどちらもノイズレス

Dscf7266

 X-A1のテスト機が届きました。11/2の名古屋でのトークに向けて、色々テストしてみます。まずは早速高感度ノイズテストをしてみました。
 海外のレビューでX-M1の方がノイズが少ないという報告があって、それを富士の開発のも疑問に思っていたらからです。
 ボディキャップをつけて、ISO6400で30秒、長秒ノイズリダクションなし、これが私のテストの基準です。ちなみに一眼レフの最高峰のキヤノン1DxとかニコンD4でもこれをやるとノイズは明確に出ます。
 結果はX-M1もX-A1もどちらもノイズらしいノイズが見当たらず、比較対象になりませんでした。綺麗なもんです。ここまでノイズレスなのに比べてもしょうがないというレベルでした。だって1DxとかD4よりもノイズレスなのに、それを6万円とか7万円のカメラの、どっちがノイズの点が1つ多いとか比べてもしょうがないじゃないですか。
 よくもまあこんな価格でこんなカメラが作れるもんです。ホタル撮影にも、オーロラ撮影にもまったく問題なく使えます。

追記:デジタル画像の専門家から黒以外の中間調では?
との指摘があったので確認しました。X-A1がまだテスト機なので画質判断のための画像をここに出せないことはご理解ください。
 結果ですが、どちらも色ノイズや白いキズは黒カットと同様に見当たりません。中間調ですが、見ようによってはX-A1の方が綺麗に見えるかも知れません。ベイヤー特有のノイズをなめたような感じで滑らかに表現されています。これに比べてX-M1の方は画素が切り立った感じで、よりシャープで質感がでています。ただその分ざらつきも目立つようになります。これが先の海外のレビューに通じたのでしょう。
 私から見たらX-M1のざらつきが、この感度と秒数の写真としては、汚いとはまったく思えないので、より質感が出るX-M1の絵を選びます。とにかく滑らかさがいいと思う方にはX-A1の絵もいいかと思います。 
 ただしどちらもISO6400 30秒という真っ暗闇で肉眼ではほとんど見えていないものの撮影です。どちらでもいいや、というようなレベルの話です。非常に高レベルで両機ともにノイズレスです。

|

« 不肖宮嶋写真展「The Assignment【アサイメント】委任された仕事」 | トップページ | TSEカップチャージャーでiPhoneや富士フイルムXQ1を充電 »

コメント

富士の画像処理エンジンはすごいですね!
ちなみに夜景を三脚なしで撮る場合、
建造物などのディテールの潰れ方
なども綺麗に処理されてますよね!
富士の一眼は。X-Pro1の後継機が
ますます楽しみになりました!

投稿: NAO太郎 | 2013年10月25日 (金) 19時39分

NAO太郎さん
 X-M1もX-A1も他社の最高級機種と十分に高感度は張り合っています。そして特にX-M1のX-TransCMOSの方は、高感度のざらつきではなく、高感度の中での質感という意味では、とても優れています。
 X-Pro2はほんといつ出てくるのでしょうね。

投稿: 小原玲 | 2013年10月25日 (金) 21時08分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: X-A1もX-M1もどちらもノイズレス:

« 不肖宮嶋写真展「The Assignment【アサイメント】委任された仕事」 | トップページ | TSEカップチャージャーでiPhoneや富士フイルムXQ1を充電 »