« I need the equipment for what I want to tell | トップページ | カナダのアザラシ取材に持って行くカメラ »

2014年1月15日 (水)

写真を撮る父

Saru

海斗画。写真を撮る父。 たまにはほのぼのネタを
My second son Kaito, he is an autism boy, draw this picture by iPad.

|

« I need the equipment for what I want to tell | トップページ | カナダのアザラシ取材に持って行くカメラ »

コメント

こんばんは!好きが描かれていますね!大きく力強く!

投稿: もやし | 2014年1月15日 (水) 23時19分

『写真を撮る父』を描く息子。
イイなぁ(^◡◝)ノ

投稿: まよねえず | 2014年1月15日 (水) 23時29分

もやしさん
 ありがとうございます。
 発達障害児の海斗ならではのシンプルだけど味がありますね。

投稿: 小原玲/Rei Ohara | 2014年1月16日 (木) 08時43分

まよねえず さん
 実は自主的に描いたのではなく、罰ゲームで描かせました。
 なんの罰かというと、帰路の社内で妹とケンカしたからです。気持を落ち着かせるために、「今日見たものの絵を描きなさい」ということで。

投稿: 小原玲/Rei Ohara | 2014年1月16日 (木) 08時46分

タイプミスでautismがausismになってますよ。

投稿: mmm | 2014年1月16日 (木) 09時16分

小原さん
「罰ゲームで」とのことですが、ちょっとうらやましい話ですね。
幼稚園で「お父さんの絵を描きましょう!」と先生に言われても描けなかった私。
いつも仕事で不在だったので、描こうとしても顔を思い出せなかった(笑)
息子は私を描いたことがあるのかなぁ……
10年以上単身赴任の私は自分の父親と同じような想いを息子にさせているのかもしれません。
(反省)

投稿: hironeko | 2014年1月16日 (木) 10時17分

mmmさん
 ありがとうございます。タイプミスじゃなくて、私の頭の中ミスでした。今後もお気づきのときにはぜひご指摘ください。宜しくお願いします。

投稿: 小原玲/Rei Ohara | 2014年1月16日 (木) 10時38分

hironekoさん
 私にも似たような経験あります。ホタル取材で1、2ヶ月家を開けたら、長男が「父の日」に眼鏡をかけた「おとうさん」の絵を書いてきました。ちょうど妻の実家から通っていたので、おじいちゃんの絵だったんです。
 妻はおじいちゃんのことを「おとうさん」と呼んでいたので。
 以後おじいちゃんのことは「おじいちゃん」と呼ぶようになりました。私も長期取材に期間を短くしました。
 でも10年単身赴任は辛いですね。

投稿: 小原玲/Rei Ohara | 2014年1月16日 (木) 10時40分

あと、太陽をsonにしておいてください。あ、でも私の太陽っていうのも真実を語っていて良いですよね。そのままの方が良いです。

投稿: もやし | 2014年1月17日 (金) 00時01分

もやし さん
 あっ、本当だ。ありがとうございます。直しておきました。

投稿: 小原玲/Rei Ohara | 2014年1月17日 (金) 08時11分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 写真を撮る父:

« I need the equipment for what I want to tell | トップページ | カナダのアザラシ取材に持って行くカメラ »