« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月 6日 (木)

ミラーレスカメラの各社のようす

ミラーレスのカメ達が、プロに「ここがダメだ、使い物にならない」とボロクソ言われつつも、どんどん改良して進歩し、新しい技術も身につけて来たのに、カメ相手なら、まだまだ大丈夫と余裕こいてたウサギ2匹が大慌てしているかのよう。
カメ達に2、3年は先行かれてますね。
でもウサギがバニーちゃんの格好すれば売れるのが凄い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 5日 (水)

突発性難聴:バルトレックスを飲み出しました

 突発性難聴の原因にヘルペスウィルスが関係しているのではという説があり、抗ヘルペス薬が効果があるという報告例が多数あります。札幌の内科医の七戸満男医師がメニエール病に抗ヘルペス薬を使って顕著な改善をみつけたことから始まったものです。難聴への効果も報告されています。
 ただし、この抗ヘルペス薬を使っての治療法は、耳鼻科医たちには疑問を持たれていて(内科の開業医がみつけた方法ですからね)、耳鼻科で処方されることはまず少なく、健康保険も適応されません。

 この薬の処方を求めて札幌の七戸医師の元に向かう方々も大勢いるようです。
 私は個人でこの薬を入手して使いだしましたが、飲み始めて2日目でそれまでビクリともしなかった高音部の音がかすかに聞こえ出しました。毎日スマホで周波数ごとの音源を聞いて確かめているのですが、2000ヘルツは確実に聞こえ、4000,、8000もかすかに聞こえ出しています。まだまだ難聴の程度は重く、治癒には程遠いレベルでの変化ですが、この薬を飲んで良かったと思っています。
 ちょうど自然回復のタイミングと薬の飲み始めが重なった可能性もありますが、突発性難聴のような治療法が確立していない病気では、このような薬の存在はもっと早く知りたかったです。なんといっても一般的なステロイドのような対症療法ではなく、原因療法の可能性がある治療法ですから。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 4日 (火)

シマエナガのヒナたち白くなってきました

Adsc09485
 シマエナガのヒナたち、だいぶ顔が白くなってきました。
 この時期のシマエナガは高いところばかりにいて、なかなか観察することができないのですが、運良く低い位置に降りてきてくれたところを撮れました。

 ただ突発性難聴で片耳の聴力を失っているので、鳴き声が聞こえてもその方向が判りません。目の前にいるのに、左側から聞こえて(聞こえるのが左耳)きて、左を探してにいってしまったりします。なので鳴き声から目視できるまでに時間がかかるようになってしまいました。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »